「 徳川家康 」 一覧
-
-
2021/12/22 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
その源流は中国の兵法書『孫子』で、紀元前500年に遡る。
-
-
2021/12/17 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
『日本書紀』の神話では、両島は5番目に双子として生まれたとされる。
-
-
2021/11/09 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
「講」には歴史という意味がある。
-
-
2021/10/01 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
治水・物資の運搬・リサイクル事業の整備など、大都市になっていく要素が整っていた。
-
-
2021/09/18 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
1635年、すべての日本人の渡航・帰国が禁じられた。
-
-
2021/09/02 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
明治以降の信者に対して用いる呼称ではない。
-
-
2021/08/28 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
彼一人のための改姓だった。
-
-
2021/08/21 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
そのまま使える土地はわずか10町だったと伝えられる。
-
-
2021/08/20 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
温泉の歴史は古く、中でも道後温泉は3000年の歴史を持つと言われる。
-
-
2021/08/16 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
眼鏡玉(レンズ)磨き職人だった彼は、やがて専業の望遠鏡職人になった。
-
-
2021/08/04 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
1242年に黒色火薬が発明され、ヨーロッパに広まった。
-
-
2021/07/13 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
京都の郊外の桂は、平安時代から貴族の別荘地だった。
-
-
2021/05/31 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
上水道建設の成功があって初めて、江戸は100万都市に成長した。
-
-
2021/04/10 -鎌倉殿の13人
源氏と平氏のややこしさは、紅白歌合戦の紅組にYOSHIKIがいるよりややこしいのです。
-
-
2021/04/01 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
孔子を祖とする思想。
-
-
2018/07/13 -見たもの、思うこと。
それぞれにうまくいかなかったりそれぞれに優しい存在を見つけ出したり、だけどそれぞれが、どんなハッピーエンドがあっても本当の日常にはBGMなんか無いしエンドロールもないし、なんの区切りもなく続いていくわけで、その虚しさまたは儚さ、儚いがゆえの大切さ、というようなものをじんわりを感じさせてくれる。
-
-
2018/03/16 -新皇・平将門ッッ!
そしてやはり問題は、「なぜ日本人は、そう考えるのか」なんですよ。
-
-
2017/12/19 -おんな城主 直虎
なにごとにも縛られることなく、自然に生きることをよろこぶ、という意味です
-
-
2017/12/14 -おんな城主 直虎
知っていたくせに知らないふりをして明智光秀一人のせいにして、信長路線を踏襲して天下をとった人は、誰です??
-
-
2017/12/07 -おんな城主 直虎
武田に通じてる、という疑いだけで殺された瀬名姫のこと、もう忘れたの?
-
-
2017/11/22 -おんな城主 直虎
息子を殺して苦しむ家康を、小姓の万千代が井伊家を引き合いに慰める。いいシーンでした。「次に、勝つためには!」!
-
-
2017/11/14 -おんな城主 直虎
阿部サダヲさんの快演で、幼少期から「のんびりして快活な殿」イメージを定着させて来ましたが、実際は意外にも「ケチで臆病で陰湿なおっさん」だったんですかねえ。
-
-
2017/11/09 -おんな城主 直虎
たぶん人間は、自分の領域を守るため、資産を守るため、家族を守るため、たとえ木のスプーン1本しかなくても戦争をします。
-
-
2017/11/04 -おんな城主 直虎
悪の組織なんかに、その人材がいるとは思えないけどなぁww
-
-
2017/10/25 -おんな城主 直虎
「これは、そういうこと…なのか??」どう考えてもそういうことでしょう。
-
-
2017/10/17 -おんな城主 直虎
まるで熱いバイトリーダーのように後輩の育成に励む虎松(直政・菅田将暉)。
-
-
2017/10/15 -おんな城主 直虎
「涼やか」という人物評とともに。あれは涼やか、なのか…?のちに、戦場ではライバルとなる二人。
-
-
2017/10/02 -おんな城主 直虎
いや、気にならない…気になる…。あんまり気にならない…ということに…します…けども…。
-
-
2017/09/27 -おんな城主 直虎
そんな歴史を、全世界で人間はずーっと繰り返してるんですよねえ。
-
-
2017/09/21 -おんな城主 直虎
武田に追い詰められ、織田を切り捨て、武田と和睦を結ぶ決断をする家康。直後に織田からの援軍が到着し、ものすごい速さで吐いたツバを飲む家康(阿部サダヲ)。なんだか「ほんとは戦うのヤなんだけど」キャラを維持してますね。
-
-
2017/09/14 -おんな城主 直虎
意外と、もっともその展開を悲しみ、現時点の状況、井伊の没落に打ちひしがれているのは、おそらくあんまり史実をまだ知らないであろう、当の直政を演じる寺田心くんである可能性がありますよねw
-
-
2017/09/09 -おんな城主 直虎
堀河城から逃げたあと捕えられた約700人(ほぼ農民)も、しっかり徳川の手によって首をはねられています。
-
-
2017/09/07 -見たもの、思うこと。
先生、教えてないというより教え方知らないんじゃないですかね。
-
-
2017/08/31 -おんな城主 直虎
白黒を
つけむと君を
ひとり待つ
あまつたう日ぞ
楽しからずや
-
-
2017/08/21 -おんな城主 直虎
磔刑に処される瞬間、直虎はすごい行動に出ましたね。
-
-
2017/08/19 -おんな城主 直虎
この「はい」には参りましたね…(;^_^A
-
-
2017/08/06 -おんな城主 直虎
そういうの、逢い引きって言いませんかね!?
-
-
2017/07/26 -おんな城主 直虎
「挽歌」というのは、「挽く時の歌」。死者を葬る際、棺(ひつぎ)を担ぐ人が、葬送のために歌う歌、のことを指すそうです。
-
-
2017/07/20 -おんな城主 直虎
世間ではそれを、逢い引きって言いませんか??
-
-
2017/07/12 -おんな城主 直虎
と思ったら、龍雲丸にはモデルがいるそうです。
-
-
2017/07/11 -おんな城主 直虎
それって、「逢い引き」と言いませんか!!??
-
-
2017/06/29 -見たもの、思うこと。
そこからそこまでなの!!!!?
-
-
2017/06/27 -おんな城主 直虎
その正体は、ここにあります。
-
-
2017/06/21 -おんな城主 直虎
「材木を売るんじゃ〜」とか「綿花を育てて百姓に読み書きを教えるんじゃ〜」とか、言ってる場合ではないのですwwww
-
-
2017/06/14 -おんな城主 直虎
結局は、徳川方に行く人。
-
-
2017/06/05 -おんな城主 直虎
そう言えば、うまいこと、ニワトリ頭に乗せてる人、いましたねw
-
-
2017/06/04 -おんな城主 直虎
ええええ!?
そういう論理なの?
-
-
2017/05/25 -おんな城主 直虎
もう、なんだかスケコマシとまで言われて、二枚舌扱いになってる。
-
-
2017/05/17 -おんな城主 直虎
しかしこのシーンの、高橋一生さんの芝居はすごかったですね。
-
-
2017/05/10 -おんな城主 直虎
1543年に伝来、という事で「以後、予算かかるよ種子島」と覚えたゴロ合わせ。
-
-
2017/05/09 -おんな城主 直虎
その辺りを、「鶴」の方ではほのめかしたいということですね。
-
-
2017/04/28 -おんな城主 直虎
なんかすごく、大事なことを置いたまま、目を逸らされているような気持ちになってきます。
-
-
2017/04/26 -おんな城主 直虎
そこがドラマの面白いところ。
-
-
2017/04/18 -おんな城主 直虎
苦しいところですね。
-
-
2017/03/27 -おんな城主 直虎
それにしても小野政次(高橋一生)の存在感w
-
-
2017/03/20 -おんな城主 直虎
あの高橋一生の苦しそうな顔!!
-
-
2017/03/16 -おんな城主 直虎
「竜宮小僧」というのは、今回の大河で創出された概念(キャラクター)です。
-
-
2017/03/07 -おんな城主 直虎
信長だって命を賭けた。賭けないと、ヤバかった。
-
-
2017/03/01 -おんな城主 直虎
「この人、行くんじゃない?」と思われていたのが今川義元。
-
-
2017/02/20 -おんな城主 直虎
なかなか進まないな…
-
-
2017/02/14 -おんな城主 直虎
なぜ架空の法話が必要だったのか?
-
-
2017/01/08 -おんな城主 直虎
小野は、裏切り者か否か。