1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

花火 216/365

投稿日:2021年8月4日 更新日:

燃焼時間が長い手持ち花火 スーパーダブルロング花火セット

法律上は「煙火」と呼び、信号用の火工品を含む。

1242年に黒色火薬が発明され、ヨーロッパに広まった。
日本には鉄砲とともに伝わり、国内でも生産されるようになったが、その始まりは判然としていない。

8代将軍・徳川吉宗が、前年に流行したコレラの死者を慰霊し、悪疫退散を願うために花火大会を大川(隅田川)で行ったのが、今でも続く隅田川花火大会の始まりである。

 

※江戸の花火は暗い赤橙色で、彩り豊かになったのは明治以降である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

佐渡島・隠岐諸島 351/365

『日本書紀』の神話では、両島は5番目に双子として生まれたとされる。

武器 053/365

Assassin’s Creed アサシンクリード アサシンブレード仕込み籠手   鉄器の登場は、農作業の効率を飛躍的に向上させた。 それと同時に、武器の性能も向上することになっ …

日本茶 272/365

臨済宗の開祖・栄西が宋から帰国し、抹茶を伝えてから、一般化していった。

方言 321/365

一定の地域でのみ使われる独自の言葉。

陽明学 287/365

王陽明が起こした儒教の一派。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S