1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

講談 313/365

投稿日:2021年11月9日 更新日:

「講」には歴史という意味がある。

張り扇を叩き、勇ましく聞かせる芸。
落語は二人以上の登場人物を語り分けるダイアローグだが、講談は地文(ト書き)を読み進める中に時折、人物の言葉が折り込まれるスタイルである。

「軍談」、「武芸物」、「世話物」、「怪談物」など、さまざまなジャンルがある。
東京の講談界には現在、若い女性の講談師が多く、いずれ女性講談師による席捲が訪れると予見されている。

※講談社は明治末期に、講談本の人気で大手出版社に成長した。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

執権政治 163/365

鎌倉幕府初期から御家人同士の血生臭い争いが続き、北条氏はそれに勝利した。

『古事記』 010/365

日本最古の書物だが、原本は残っていない。

おみくじ 273/365

室町時代には将軍の後継者選びにもくじが使われた。

御柱祭 077/365

正式名は「式年造営御柱大祭」で、寅年と申年に行われる。

公害 354/365

明治からの急速な近代工業化、そして戦後の高度成長の中で、社会問題にまで発展した公害事件が数多く発生した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

master of none

master of none

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ