1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

水道 151/365

投稿日:2021年5月31日 更新日:

家康、江戸を建てる

良質な飲み水が出ない土地では、水道を作るための水利技術が発達する。

飲料水だけでなく、農業用水の確保は、人口の増大・市街地の拡大とも密接に関係した。

日本最古の水道は、16世紀に北条氏康が小田原城下へ引くために作った「小田原早川上水」だと言われている。
木製の水道管で各戸に引かれた水は、炭や砂を用いて濾過されていた。

それを見た徳川家康は、江戸のまちづくりを始めるにあたり、まず「水の確保」の重要性を認識した。

上水道建設の成功があって初めて、江戸は100万都市に成長した。

 

※井戸の水が桶に溜まるまでの間の世間話は「井戸端会議」と呼ばれた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鍛冶 018/365

たら製鉄で作られた高純度の玉鋼は酸化に強い。

豪雪地帯 309/365

それは総人口の約15%にも相当する。

正倉院宝物 047/365

校倉造(あぜくらづくり)。

金閣寺と銀閣寺 131/365

金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

小林一茶 178/365

「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S