1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

徳川将軍家 240/365

投稿日:2021年8月28日 更新日:

徳川将軍家十五代のカルテ

家康が「徳川」姓に改めたのは1567年。
彼一人のための改姓だった。

家康の存命中に徳川姓を許されたのは後継者・秀忠ただ一人である。
その後も、将軍家・御三家(尾張・紀州・水戸)、御三卿(田安・一橋・清水)に限られた。

3代目・家光の武断的な政治の揺り返しとして、5代目綱吉の時代には「文治政治」と呼ばれる、儒教道徳に基づいた政策がなされた。
経済の発展とともに徳川時代はピークを迎える。

 

※明治維新で将軍家は無くなるが、15代目の慶喜は田安徳川家から家達(いえさと)を養子として16代目とし、公爵家として存続した。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

陰陽道 161/365

平安時代には貴族を中心に、生活に欠かせないものになり、陰陽道は政治的にも決定要素として重要視された。

和紙 188/365

現存する最古の和紙は東大寺正倉院にある美濃・筑前・豊前の戸籍用紙だとされている。

武士道 308/365

学術用語ではなく、用いる人によって意味合いが異なるので、定義の難しさがある。

書道 097/365

奈良時代に筆・墨・紙の作り方とともに伝来した。

自然主義と白樺派 262/365

自然主義からは「私小説」というジャンルが生まれた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S