1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

徳川家康 233/365

投稿日:2021年8月21日 更新日:

影武者 徳川家康

豊臣秀吉が天下を取ったあと、家康は突然「五カ国検地」までして収めていた駿河・遠江・三河・甲斐・信濃から、関八州へ移封させられることになった。

そのまま使える土地はわずか10町だったと伝えられる。
そこから、運河の造営や埋め立てなど、現代につながる「江戸の造成」が始まった。

苦労を重ねてきた家康は、天下人・秀吉の治世でも忍従し、自分の天下支配について構想を練っていたのだろう。

 

※関ヶ原の戦いの後、「本拠地は上方か江戸か」を、家臣たちと話し合ったという。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得よう。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなのか〜なんて言いながらほんの少しだけ、メモのように書くことを1年間続けます。最低限「365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

『枕草子』 073/365

清少納言による随筆文学。

火薬 116/365

元寇との戦いで、日本は初めて「震天雷(てつはう)」に触れ、火薬を知ることになった。

海流 071/365

親潮と黒潮のぶつかる潮目は、プランクトンが大量発生する。

歌舞伎 187/365

名称は、派手な衣装や上記を逸した行動を意味する「かぶき」に由来する。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow