第46回「将軍になった女」をご覧いただきありがとうございました。
見逃した方、もう一度見たい方は ぜひ #NHKプラス でご覧ください。
▼配信ページはこちらhttps://t.co/WitT7geJmH
※配信期限 : 12/11(日) 午後8:44 まで
※要ログイン#鎌倉殿の13人#小池栄子 pic.twitter.com/wlLe0T0SqR— 2022年 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」 (@nhk_kamakura13) December 4, 2022
実朝の突然の死。
鎌倉殿の不在が続いている。
政権崩壊の危機が迫る中、
義時と後鳥羽上皇の根比べは、
緊張を増していく。
次の将軍は
阿野時元(あのときもと・森優作)を挙兵に追い込む…阿野全成(あのぜんじょう・新納慎也)と実衣(みい・宮澤エマ)の息子である彼は、源氏と北条の血を引く「将軍候補」になり得る存在でした。はい、じゃあすんなりそれでいきましょう…とはいかないんですね。
親王将軍、ということで後鳥羽上皇(ごとばじょうこう・尾上松也)の皇子を鎌倉に迎え入れる計画がとりあえず進んでおり、ここで「次は阿野時元を」と言い出すのは「謀反」扱いになるんでしょうか。
泉親衡(いずみちかひら・生田斗真)の反乱は和田合戦に発展してしまいましたが、彼が担ぎ出そうとしていた千寿丸(せんじゅまる)は源頼家(みなもとのよりいえ・金子大地)の遺児。あの時はしっかり源実朝(みなもとのさねとも・柿澤勇人)が生きており、「将軍に対する謀反」が成立する状況でした。
今はその将軍がいない。
だからと言って「挙兵」したら、負けるに決まってるんです。
彼に御家人がみんな付いてくるなんて、絶対にあり得ません。
和田義盛(わだよしもり・横田栄司)にすら、ついて来ないんだから。
なのに阿野時元は仲間を集めて鎌倉殿になろうとし、ナレーションの処理で自害。
そりゃそうです。完全に失敗。
母である実衣がそそのかしたっぽい感じになってましたが「なんでこんな目に」と泣いてましたよね。とりあえず自業自得です。なんでこの人はこんなに根性が悪いのでしょう。身内だからと言って甘えてたようにしか思えない。
実際、阿野時元は放っておいても早晩、殺されたんじゃないでしょうか。
「鎌倉殿」は、源頼朝が初めて確立した地位です。
征夷大将軍という「役職」に任命され正二位という「官位」にも叙任されたことで、当時で言う「貴い人」になった。源頼朝(みなもとのよりとも・大泉洋)は公卿(高級貴族)でありながら鎌倉という荒々しい遠国から絶対に離れようとしない、最大武力を誇る特異な存在。
源実朝の死後、鎌倉殿が空位になった鎌倉は、かなり危うい状態だったのでしょうか。
幕府ではすでに官僚機構が機能し、北条氏が絶対権力を持つことが確定的になっているとは言え、「大きな分かれ道」に接していたことは確かです。
一つ間違えば崩壊するかもしれない。
それくらいに「親王将軍誕生」は超のつく難題であり前代未聞であり、鎌倉でこれ以上の騒動は避けたいと、北条ヨシトキは考えたんですね。
重責に負けかけているのか、その北条ヨシトキ(小栗旬)は神経質な姿を見せ続けています。
幕府の運営の大変さが、そのまま御家人との勢力争いに直結している状態。
気を抜くと暗殺される。兵を起こされる。裏切られる。
電話やメールで意思疎通ができるわけでもないので、往復20日間かかるくらいの距離感で、腹の探り合いをしている朝廷と幕府。
親王が下向し将軍として君臨し、北条氏が幕府の長として実際の政治を行い、全国の御家人を制御する。
政所・侍所、その他諸々の権力を一手に集めて「執権」となる。
この図式を北条ヨシトキは描いた。
実現に向けては、なんでもすると心はすでに、鬼になっています。
またシンプルに欲望に正直なのえ(菊地凛子)が何か言ってましたね。
太郎(北条泰時・坂口健太郎)では後継として不適格だと言い、北条ヨシトキにキレられてました。
「13人」の一人だったのえの父の二階堂行政(にかいどうゆきまさ・野仲イサオ)も、北条政村(ほうじょうまさむら・新原泰佑)を執権の後継にと考えている。
どうなる親王将軍
後鳥羽上皇はものすごく陰湿で、効果的な策に出ます。
鎌倉幕府に対して、2つの荘園の地頭を改補(かいほ。解任すること)せよという院宣を送ったのです。その所領とは、今の大阪府豊中市。摂津国長江荘・倉橋荘というところで、この荘園は後鳥羽上皇がかわいがっていた伊賀局亀菊(いがのつぼねかめぎく)という女性のものだったのです。彼女は元は遊女だったらしく、洒脱に富んで芸能に深い興味を示す上皇が抱えていた、「遊びで囲ってるうちの一人」です。大社長がマンション買って飼っている、芸能人の女、みたいな感じ。
そしてこの荘園の地頭は、なんと北条ヨシトキ本人なのです。
後鳥羽上皇がそれを知らないはずはない。
嫌がらせというか、幕府首脳陣の反応を見るのにはうってつけの無理難題なんですね。
この2箇所は水運の要衝で、それだけに「あがり」も多い。
だからこそ執権・北条ヨシトキが直轄で地頭職についてたんでしょう。
そのことも後鳥羽上皇は知ってたに違いない。
そこをよこせと言ってきた。
なにせ地頭の解任や就任は初代将軍・源頼朝が得た、幕府の権力の源泉の一つとも言える大事な部分です。これを、院宣一通で後鳥羽上皇の思い通りにされてしまったら、幕府の存在意義がなくなってしまいます。
将軍殺害で混乱する幕府を、幕府の運営能力を後鳥羽上皇は、確かめようとしていたのでしょう。
幕府としては、親王に下向してもらい、将軍に迎え入れるために、お願いする立場。
朝廷としては、親王の下向をエサに極限まで要求を突っ込めるポイントを探りたい立場。
北条ヨシトキは「脅す」を選びました。
北条時房(ほうじょうときふさ・瀬戸康史)に千騎の兵をつけ、「お願い」に行かせることにしたのです。
その作戦中、「親王ではなく摂関家から将軍を」というアイデアが北条ヨシトキから出ました。
「私の考えが、鎌倉の考えです」と。
どう考えても千騎を伴っての上洛は「お願い」ではなく「恫喝」です。
「滅相もございません」とトキューサは言いましたが、これは「脅し」です。
後鳥羽上皇は空気を読まなかった。
脅しには屈しなかった。
その代わり、摂関家から将軍をという案を出しました。
それに対して北条時房がニヤっとしてましたね。あれは結局のところ北条ヨシトキの思い通りになったぞ…しかも北条泰時が言ってたように頭も下げたし…ワシって有能…という自画自賛の笑顔だったのでしょうか。
九条道家の子・三寅(みとら・中村龍太郎)が候補に選ばれました。
寅年・寅の月・寅の刻に生まれたとのことでこの幼名に。源実朝暗殺から半年後に鎌倉にやってきた、たった2歳の彼はのちに藤原頼経(ふじわらのよりつね)として、第4代の鎌倉殿になります。
藤原秀康と源頼茂
急に出てきた、見るからに剛の者・藤原秀康(ふじわらのひでやす・星智也)。
彼は後鳥羽上皇の側近として、これから起こる日本史上初の大戦乱の、朝廷側の中心人物となります。
彼を筆頭に、後鳥羽上皇は摂関家から源頼朝の血筋でもある子を将軍に送り出し、その裏では着々と、軍事力を蓄えていました。
実はこの頃、京では大事件が起こっています。
源頼茂(みなもとのよりもち・井上ミョンジュ)という男が、京で殺されたのです。
この人、あの「源三位(げんざんみ)」と呼ばれた源頼政(みなもとのよりまさ・品川徹)の孫です。
突然彼が殺された理由は「将軍になろうとした」「上皇様にたてついた」というような曖昧なことしかわかっていません。彼は鶴岡八幡宮での、源実朝暗殺の現場にもいた男で、鎌倉方だったことを後鳥羽に疑われて粛清された…とも言われています。
阿野時元は「ナレ自害(自害という事件をナレーション処理で済まされた)」と話題になってましたが、源頼茂は時系列的に、今回の放送では完全に黙殺でした。
重要なのは、京において後鳥羽上皇が「あいつを討て」と命じて動かせる、独自の軍隊を所持していたという事実です。後鳥羽上皇が兵を集め始めていた証拠とも言えます。
この「源頼茂の乱」はそれなりの戦いになったようで、大内裏の昭陽舎(しょうようしゃ)というところに立てこもった源頼茂を後鳥羽軍が攻め、さらに逃げた彼は仁寿殿(じじゅうでん)にも立てこもり炎上。源頼茂は自害しましたが炎は宜陽殿・校書殿(ぎようでん・きょうしょでん)におよび、数々の宝物が焼失してしまいました。
そこには今なら国宝間違いなしの、皇室秘伝の仏像や装束を含んでいたと思われます。
この図で見ればわかります。
「昭陽舎」は東の端っこですが「仁寿殿」なんて、ものすごい御所の真ん中なんです。
京都市
内裏の変遷
https://www2.city.kyoto.lg.jp/somu/rekishi/fm/nenpyou/htmlsheet/bunka07.html#c
こんなところが、日本の中心、不可侵であるはずの大内裏、畏くも厳かな天皇の御所が戦乱に巻き込まれ焼かれ死者が出るなど、考えられない事態。
後鳥羽上皇はショックを受け(あんたが命じたんだけどな)、1ヶ月以上も寝込んでしまったそうです。
そして焼かれた大内裏の修理をすべく、全国に臨時の増税を命じます。
天皇家と言えば当時は、庶民にとっては神仏そのものと言っても良いような存在です。
ところがこの課役・租税を、越後と加賀は拒否。
越後国の守護は北条ヨシトキ、加賀国の守護は息子・北条知時(ほうじょうともとき)です。
これには、後鳥羽上皇もブチ切れた。
神とも崇められる後鳥羽上皇、治天の君である自分に、公然と逆らう存在。
上の、地頭改補の拒絶からもまだそんなに時間が経ってませんし、これはもう「北条ヨシトキは追討すべきターゲットじゃ」とはっきり認識したと考えて間違いないと思います。
院宣を書く筆を探し始め、肩を回し始めてるはずです。
院宣スタンバイ。
ああっ、その呪文は…!!!
実衣は処刑されずに済み、幼い三寅を支えるために「尼将軍」と化す覚悟を決めた北条政子(ほうじょうまさこ・小池栄子)。
牢屋のような小屋で一緒に口ずさんだのは、大姫が呪詛の代わりに唱え、北条家が何かにつけて思い出して(しまって)いた真言…!!
オンタラク・ソワカ。
それを思い出して唱えると、人が死ぬんです。
大姫が、その念を込めて、家族に植えつけたのだから。
地獄の釜を開く、血で汚れた呪文によりついに、全国規模の殺し合いが、勃発します。
あと2回!!
今回の『鎌倉殿の13人紀行』は、ここでした。
多摩川浅間神社
雲林寺
安養院