1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

儒教 091/365

投稿日:2021年4月1日 更新日:

望まれて生まれてきた雄の子牛 すすむ君

 

孔子を祖とする思想。

中国では道教と仏教が争って盛衰を繰り返したが、儒教は政治を支える根本思想として重視された。

秦の始皇帝は儒教を弾圧したが、前漢の武帝の時代には国教として扱われた。

日本にも早くから伝わっていた様子が窺えるが、仏教の影響が強く、大きく広まることはなかった。
江戸時代には研究が進み、政治にも取り入れられている。

※孔子自身の著作と言えるものはなく、弟子たちがまとめた『論語』が有名である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

宮古諸島・八重山諸島 366/365

両諸島を併せて、先島諸島と呼ぶ。

夏目漱石 220/365

小説『坊っちゃん』で注目された後、教職を辞して朝日新聞社へ入社。

エネルギー資源 239/365

中・米・印に続く世界第4位の電力消費力である日本だが、その自給率はわずか8%しかない。

軍部の台頭 345/365

軍部は大日本帝国憲法第11条にある「天皇は陸海軍を統帥す」を後ろ盾に、豊富な資金と暴力で意見を排除し続けた。

徳川家康 233/365

そのまま使える土地はわずか10町だったと伝えられる。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow