1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

江戸(東京) 274/365

投稿日:2021年10月1日 更新日:

カラー版 東京で見つける江戸

平安時代には桓武平氏によって開発が始められた江戸だが、徳川家康の知行地になってから急速に発展、18世紀初頭には100万年になっていた。

高度な測量技術による玉川上水の整備で、市中の民衆にも清浄な水が届けられるようになった。
治水・物資の運搬・リサイクル事業の整備など、大都市になっていく要素が整っていた。

 

※糞尿は肥料に、紙屑は漉き直し、蝋燭の燃え残りもリサイクルされていた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

恐竜化石の発見 218/365

それ以後、日本では空前の恐竜ブームとなる。

こけし 244/365

江戸時代後期、東北の温泉地で湯治客の土産物として誕生したといわれる。

水戸学 301/365

水府学とも言う。

天皇家 051/365

世界で最古の歴史を持つ家系。

奥州藤原氏 135/365

最盛期を迎えた3代目・秀衡の頃に、源義経をかくまった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S