-
2021/07/13 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
京都の郊外の桂は、平安時代から貴族の別荘地だった。
-
2021/07/12 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
江戸時代の鎖国の中、オランダから輸入された学術と文化を「蘭学」と呼ぶ。
-
2021/07/11 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
戯作には読本、洒落本、談義本、人情本、滑稽本、草双子などが含まれる。
-
2021/07/10 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
ソラマメ、スイカ、羊羹、油揚げなど、この時代に日本に定着した食べ物も多い。
-
2021/07/09 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
「川魚漁師」と呼ばれた淡水魚の専業漁師は、現在はほとんどいない。
-
2021/07/08 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
四国八十八ヶ所霊場をめぐる巡礼、あるいは巡礼者を指す。
-
2021/07/07 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
現存する最古の和紙は東大寺正倉院にある美濃・筑前・豊前の戸籍用紙だとされている。
-
2021/07/06 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
名称は、派手な衣装や上記を逸した行動を意味する「かぶき」に由来する。
-
2021/07/05 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
最後は獄中で、破傷風にかかり亡くなった。
-
2021/07/04 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
作者は十返舎一九(じっぺんしゃいっく)。
-
2021/07/03 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
後醍醐天皇に支え、鎌倉幕府を倒す戦いに数々の勝利を挙げた。
-
2021/07/02 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
世界で獲れるウナギの7割を日本人が食べていると言われる。
-
2021/07/01 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
仏教の経典は、インドから中国へ伝わったものが漢訳され、6世紀半ばに日本に伝来した。
-
2021/06/30 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
平安時代の小袖が、着物の原型だと言われている。
-
2021/06/29 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
茶道具の中で「名物」とは、外見・色彩・所蔵者にちなむ銘を付けられた逸品のことを指す。
-
2021/06/28 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
江戸時代に飛躍的に発展した。
-
2021/06/27 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。
-
2021/06/26 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
満50歳で亡くなるまで、北朝打倒に熱意を燃やし続けた。
-
2021/06/25 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退し、商業捕鯨を続けている。
-
2021/06/24 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
疫病神を祀り、送り出す祭り。
-
2021/06/23 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
部屋に畳を敷き詰める様式は、東山文化の時代に広まった。
-
2021/06/22 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
「わび茶」を完成させた茶人。
-
2021/06/21 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
日本では江戸時代に、農業生産の技術革新が起こった。
-
2021/06/20 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
作者は上田秋成(うえだあきなり)。
-
2021/06/19 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
モンゴル帝国は文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度に渡って日本に侵攻した。
-
2021/06/18 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
縄文後期には本土にもオオヤマネコがいたことがわかっている。
-
2021/06/17 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
菅原道真や平将門なども、御霊信仰の一つ。
-
2021/06/16 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
江戸時代になると大名から庶民にも普及した。
-
2021/06/15 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
御用絵師・狩野正信を祖とする。
-
2021/06/14 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
天体の運行をデータ化したもの。
-
2021/06/13 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
江戸期に起こった庶民文学の一つ。
-
2021/06/12 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
鎌倉幕府初期から御家人同士の血生臭い争いが続き、北条氏はそれに勝利した。
-
2021/06/11 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
「越の犬」は1971年に絶滅した。
-
2021/06/10 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
平安時代には貴族を中心に、生活に欠かせないものになり、陰陽道は政治的にも決定要素として重要視された。
-
2021/06/09 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
碁は平安時代には男女を問わず、貴族の間で流行した。
-
2021/06/08 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
大蔵流・鷲流・和泉流があったが、鷲流は明治に入って廃絶した。
-
2021/06/07 -PC・モバイル・WP・iPhoneなどのこと
じゃあどうしたらいいんでしょう?
-
2021/06/07 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
彼は『養生訓』の中で、「三楽」を提唱した。
-
2021/06/06 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
相反する二つの課題の両立が、芭蕉の思想にして達した境地だった。
-
2021/06/05 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
清和源氏のうち、河内国を拠点にした河内源氏の7代目に当たる。
-
2021/06/04 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
日本の「外来生物法」の定義によれば、明治元年に移入された生物を指す。
-
2021/06/03 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
かつては通夜や葬式でも行われた。
-
2021/06/02 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
「角力」とも書く。
-
2021/06/01 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
能と狂言を合わせて「能楽」と呼ぶ。
-
2021/05/31 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
上水道建設の成功があって初めて、江戸は100万都市に成長した。
-
2021/05/30 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
俳諧師であり、浮世草子・人形浄瑠璃の作者。
-
2021/05/29 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
娘の徳子を高倉天皇に入内させ、生まれた安徳天皇の外祖父となった。
-
2021/05/28 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
ニホンオオカミは1900年ごろ絶滅した、日本固有の種である。
-
2021/05/27 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
京都の伏見稲荷大社を総本宮とし、全国で祀られる。
-
2021/05/26 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
武芸鍛錬法として普及し、盛んになった。
-
2021/05/25 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
平安後期から流行し始めた山水画の具現化、とも言える。
-
2021/05/24 -鎌倉殿の13人
ではなぜ、配流先がそれぞれ隠岐島・佐渡島・土佐なのか。
-
2021/05/24 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
5重以上の天守を作ったのは織田信長が最初である。
-
2021/05/23 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
歌壇には、二条良基や宗祇などの新しい、優れた指導者が次々に現れた。
-
2021/05/22 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
平氏と源氏も、親子・親族入り乱れての戦いになった。
-
2021/05/21 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
地域的に断絶した日本列島には、大陸には存在しない固有種が多数存在する。
-
2021/05/20 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
大分県の宇佐神宮を総本宮とする。
-
2021/05/19 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
創始者は植芝盛平。
-
2021/05/18 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
鎌倉時代後期に、宋から伝えられた。
-
2021/05/17 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
石を積む技術は古墳時代に生まれ、大きな進化を遂げた。
-
2021/05/16 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
世阿弥によって書かれた、我が国最古の演劇論。
-
2021/05/15 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
最盛期を迎えた3代目・秀衡の頃に、源義経をかくまった。
-
2021/05/14 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
経済の盛衰とも無関係ではない。
-
2021/05/13 -哲学・思想
女人禁制ではないため、女性にも人気の場所だった。
-
2021/05/12 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
沖縄(琉球王国)が発祥。
-
2021/05/11 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。
-
2021/05/10 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
鉄砲は、種子島に伝来する以前から日本に伝わっていた。
-
2021/05/09 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
作者・成立年、ともに不詳。
-
2021/05/08 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
平安時代中期の武将。
-
2021/05/07 -1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
生産性を高めることが生活の質を上げ、租税を基礎とする社会は国家の強さと比例した。