1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

千利休 173/365

投稿日:2021年6月22日 更新日:

千利休 本覚坊遺文

「わび茶」を完成させた茶人。

豊臣秀吉にも対等な態度で接し続け、70歳の時に切腹を命じられる。

利久の追求した哲学と美学を師事し、蒲生氏郷、細川三斎など、名だたる大名も弟子となった。

彼の流れをくむ武者小路千家・表千家・裏千家は「三千流」と呼ばれ、現在も続いている。

 

※極秘情報と共に、権力が彼に集中することを恐れた秀吉が切腹を命じたという説もある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

行基 086/365

元正天皇は行基を「小僧(しょうそう)」と非難した。

茶器 180/365

茶道具の中で「名物」とは、外見・色彩・所蔵者にちなむ銘を付けられた逸品のことを指す。

正月 013/365

正月にまつわる風習は、若い世代を中心に、だんだん重要視されなくなってきている。

海底資源の発見 253/365

「資源がない」と言われ続けてきた日本だが、近年は近海の海底資源が注目されている。

元号 006/365

最初に元号を使ったのは、紀元前、前漢の武帝である。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S