1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

日本家屋 174/365

投稿日:2021年6月23日 更新日:

日本の家屋と生活

伝統的な日本家屋には、古来から日本人が重じてきた美意識や生活様式が反映している。

部屋に畳を敷き詰める様式は、東山文化の時代に広まった。
寝殿造から書院造に発展したのち、武家住宅や上層の民家の様式となった。

光の取り入れ方や内と外を明確に隔てない仕切り、簡素で清潔な空間づくりなど、その特徴は現代にも受け継がれている。

 

※障子(しょうじ)はふすまや戸など、間仕切りの総称だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

一向宗(一向一揆) 238/365

組織化された戦いは、北陸や東北でも進んだ。

巫女 070/365

本来は神からの託宣を憑依、または脱魂して得る女性宗教者のことを指す。

夏目漱石 220/365

小説『坊っちゃん』で注目された後、教職を辞して朝日新聞社へ入社。

金山・銀山 246/365

1989年に閉鎖となった佐渡金山は、270年の間に約41トンもの金を産出した。

寿司 265/365

初期の握り寿司はテニスボールほどの大きさだったという。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S