1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

囲碁・将棋 160/365

投稿日:2021年6月9日 更新日:

ヒカルの碁 1

7世紀初めに書かれた「隋書」の「東夷伝倭国」に、「倭人は囲碁を好む」と書いてあるという。

碁は平安時代には男女を問わず、貴族の間で流行した。
鎌倉時代になって、武士や僧侶にも広まった。

将棋はインド発祥の「チャトランガ」が起源だと言われ、東に伝播して将棋に、西に伝わってチェスになったとされる。

現在、11月17日が「将棋の日」なのは、徳川吉宗によって1716年、御城将棋が御城碁とともに、旧暦の11月17日に行われるように定められたことから。

 

※明治になって、囲碁の家柄「棋院四家」は衰退し、方円社がこれに替わった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

谷崎潤一郎 290/365

彼は神童と呼ばれる少年だった。

日本列島の形成 008/365

地球上の7%の火山が、日本列島にある。

こけし 244/365

江戸時代後期、東北の温泉地で湯治客の土産物として誕生したといわれる。

照葉樹林 120/365

太陽の光を受けると葉が輝いて見えることからこの名で呼ばれる。

お経 182/365

仏教の経典は、インドから中国へ伝わったものが漢訳され、6世紀半ばに日本に伝来した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ