1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

ヤマネコ 169/365

投稿日:2021年6月18日 更新日:

山猫は眠らない8 暗殺者の終幕

対馬にはツシマヤマネコが、西表島にはイリオモテヤマネコがいる。
それぞれ10万年前、20万年前に地続きだった大陸から切り離され、固有種となった。

縄文後期には本土にもオオヤマネコがいたことがわかっている。

20世紀初頭にはヤマネコを狩る猟師もいたが、現在は数が激減し、ツシマヤマネコは70〜100頭、イリオモテヤマネコは100頭程度にまでなっているという。

 

※ツシマヤマネコ発見の功労者は、作家でもある戸川幸夫。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

端午の節句 041/365

端午の節句 染錦 鯉のぼり 大将   平安時代には、端午の節句に天皇が武徳殿からお出ましになり、臣下と共に宴を催し、弓を射る「端午の節会」が行われていた。 江戸時代になり、菖蒲で邪気を払う風 …

名山 057/365

日本百名山の選定の基準は「山の品格」、「山の歴史」、「山の個性」である。

祭器 012/365

いかに日本の為政者たちが気に入って使っていたかが伺える。

神奈備 021/365

かんなび。

沖縄と奄美 267/365

沖縄諸島は南西諸島中央部、奄美諸島は薩南諸島南部に位置する。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S