1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

『農業全書』 172/365

投稿日:2021年6月21日 更新日:

和本,農業全書1巻(全11巻)

著者は宮崎安貞。

日本では江戸時代に、農業生産の技術革新が起こった。
人口が増大し、巨大都市となっていく江戸の食料需要を満たすために、農作物の増産が図られた。

また、農民は年貢を納めればその残りは金銭に変えることができたため、農民たちにとっても技術革新はモチベーションになった。

『農業全書』は水戸光圀にも絶賛され、8代将軍・徳川吉宗も座右の書としたという。大ベストセラーとなり、明治の初期頃まで再販され続けた。

 

※この本の刊行をきっかけに、農村は商品経済へと巻き込まれざるを得なくなる。

 

農具 039/365

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

岡倉天心 320/365

本名は岡倉覚三。

平安遷都 100/365

それが疫病の原因ともされ、凶事から根本的に逃れるには、遷都しかなかった。

俵屋宗達 229/365

帝から屏風の発注を受け、町絵師としては破格の「法橋」の位が与えられた。

葛飾北斎 299/365

有名な『富嶽三十六景』は60代後半から70代にかけての作である。

針葉樹林 113/365

植林された針葉樹林は放置され、今ではスギ林は花粉を出すだけのものとなっている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ