1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

蘭学 193/365

投稿日:2021年7月12日 更新日:

ターヘルアナ富子 1

江戸時代の鎖国の中、オランダから輸入された学術と文化を「蘭学」と呼ぶ。

幕末には英学、仏学、獨逸学などとともに「洋学」と呼ばれた。

8代将軍・徳川吉宗は実用的な蘭学の運用を進め、青木昆陽らに蘭語習得を命じた。

しかし18世紀後半には再び禁制となり、「蘭書翻訳取締令」が出された。

 

※1858年に和蘭兼学が認められ、日本の急速な近代化に役だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海底資源の発見 253/365

「資源がない」と言われ続けてきた日本だが、近年は近海の海底資源が注目されている。

茶道 083/365

鎌倉時代にはお茶は高級品で、武士や僧侶、貴族にしか手にできないものだった。

歌川国芳 285/365

無類の猫好き。

室町文化 191/365

ソラマメ、スイカ、羊羹、油揚げなど、この時代に日本に定着した食べ物も多い。

家紋 230/365

平安時代後期、藤原実季が自分の牛車に「巴紋」をつけて目印にした、などそのルーツには諸説ある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S