1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

天守 144/365

投稿日:2021年5月24日 更新日:

ウッディジョー 1/150 安土城 木製模型 組立キット

 

天守とは、城の中にある櫓であり、司令塔の役割のある建物のことである。

日本では水城から始まり、平城、平山城などがあったが、鉄砲の登場による戦略の変化や時代の推移によって、徐々に天守閣が作られるようなって言った。

5重以上の天守を作ったのは織田信長が最初である。
それを豊臣秀吉が受け継いだが、徳川時代には制限された。

※江戸あるいはそれ以前に作られ、現存している天守は12。弘前城・松本城・丸岡城・犬山城・彦根城・姫路城・松江城・備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

湯川秀樹 361/365

ノーベル賞受賞には世界の数多くの科学者からの推薦が集まったという。

方言 321/365

一定の地域でのみ使われる独自の言葉。

染物 074/365

染色技術は日本で独自の発展を遂げ、江戸時代に中期には友禅染の生産が始まった。

家紋 230/365

平安時代後期、藤原実季が自分の牛車に「巴紋」をつけて目印にした、などそのルーツには諸説ある。

盆栽 167/365

江戸時代になると大名から庶民にも普及した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ