1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

金閣寺と銀閣寺 131/365

投稿日:2021年5月11日 更新日:

メタリックナノパズル ゴールドシリーズ 金閣寺

金閣寺は足利義満による北山文化。
銀閣寺は足利義政による東山文化の、それぞれの象徴である。

圧倒的な栄華を誇った三代・足利義満は、その権力の象徴を鹿苑寺金閣で表現した。

応仁の乱を経た八代将軍・足利義政はわび・サビを理解し、禅宗的な美意識を好んだと思われる。
金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

 

※「銀閣」には銀箔を貼る予定はなかった。対比のためにそう呼ばれているだけである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お盆とお彼岸 055/365

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉。

歌舞伎 187/365

名称は、派手な衣装や上記を逸した行動を意味する「かぶき」に由来する。

『徒然草』122/365

吉田兼好(兼好法師)の随筆集。

方言 321/365

一定の地域でのみ使われる独自の言葉。

鍛冶 018/365

たら製鉄で作られた高純度の玉鋼は酸化に強い。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ