1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

金閣寺と銀閣寺 131/365

投稿日:2021年5月11日 更新日:

メタリックナノパズル ゴールドシリーズ 金閣寺

金閣寺は足利義満による北山文化。
銀閣寺は足利義政による東山文化の、それぞれの象徴である。

圧倒的な栄華を誇った三代・足利義満は、その権力の象徴を鹿苑寺金閣で表現した。

応仁の乱を経た八代将軍・足利義政はわび・サビを理解し、禅宗的な美意識を好んだと思われる。
金閣は1950年に一度焼失したが、銀閣は当時のままである。

 

※「銀閣」には銀箔を貼る予定はなかった。対比のためにそう呼ばれているだけである。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

七福神 266/365

財神への信仰に、商業の発達が伴って一般的になった神々。

『竹取物語』 052/365

平安文学の入門編にして、のちの日本における物語文学の下地になった。

『蜻蛉日記』 059/365

現代にまでその影響を残す『蜻蛉日記』は、率直に女性の心情を書き綴る文学の最高傑作と名高い。

石垣 137/365

石を積む技術は古墳時代に生まれ、大きな進化を遂げた。

『源氏物語絵巻』 089/365

作者不明。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow