1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

河川の生き物 190/365

投稿日:2021年7月9日 更新日:

川にすむ生き物たち

地球上の1万2000種以上の淡水魚のうち、日本には約10%の1100種類ほどが生息している。

大陸の河川に比べ、日本の河川は流域面積も小さいが、狭い生息域では隔離状態が生まれやすく、種の分化が起こりやすいとされる。

「川魚漁師」と呼ばれた淡水魚の専業漁師は、現在はほとんどいない。

 

※秋田県のクニマスは野生絶滅した。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

狩猟と農耕 023/365

現在では、日本における稲作・農耕の開始は紀元前1,000年頃からと考えられている。

固有の動植物 141/365

地域的に断絶した日本列島には、大陸には存在しない固有種が多数存在する。

『古事記』 010/365

日本最古の書物だが、原本は残っていない。

枯山水 145/365

平安後期から流行し始めた山水画の具現化、とも言える。

喜多川歌麿 271/365

美人画を得意とする絵師。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S