1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

貝原益軒 158/365

投稿日:2021年6月7日 更新日:

ニャン生訓

 

『大和本草』の著者。
明治に入り、西洋の学問が輸入されるまで、『大和本草』は生物学書・農学書の最高峰であった。

70歳で福岡藩を退役してから書かれた『大和本草』は、植物・動物・鉱物だけでなく、農産物や雑草までもが記されている。

彼は『養生訓』の中で、「三楽」を提唱した。

1、正しい道を歩み、善を積むことを楽しむ。
2、病気のない健康な生活を快く楽しむ。
3、長寿を楽しむ。

※84歳で没するまで、歯は一本も失わず、暗い中でも小さな文字が読めたという。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

須佐之男命(牛頭天王) 084/365

「素戔嗚尊」とも書く。

方言 321/365

一定の地域でのみ使われる独自の言葉。

日本画の始まり 334/365

明治になり西洋文化が日本に入ってくることで、それ以前の美術作品は価値を落としていた。

地震 036/365

日本には、活断層が約2,000カ所発見されている。

自由民権運動 331/365

「板垣死すとも自由は死せず」は有名な言葉になった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S