1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

茶器 180/365

投稿日:2021年6月29日 更新日:

へうげもの

本来は茶の湯に使われる道具を茶道具といい、その中でも容器を「茶器」と呼ぶ。

茶道具の中で「名物」とは、外見・色彩・所蔵者にちなむ銘を付けられた逸品のことを指す。
千利休以前の名品を「大名物」、千利休時代のものを「名物」、小堀遠州の鑑識によるものを「中興名物」と言う。

足利幕府の重宝とされた「曜変天目茶碗(「稲葉天目」)」や、松平不昧が足した「大井戸茶碗・銘喜左衛門井戸」などは、国宝に指定されている。

 

※戦国時代には名物を鑑賞するために茶会が開かれた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

忍者 356/365

その源流は中国の兵法書『孫子』で、紀元前500年に遡る。

名山 057/365

日本百名山の選定の基準は「山の品格」、「山の歴史」、「山の個性」である。

豪雪地帯 309/365

それは総人口の約15%にも相当する。

樋口一葉 227/365

『大つごもり』『たけくらべ』『にごりえ』など、1894年からの集中的な作品発表期は「奇跡の14カ月」と呼ばれる。

大正ロマン 355/365

自由闊達な雰囲気はやがて昭和ロマンへの受け継がれていく。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S