1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

松尾芭蕉 157/365

投稿日:2021年6月6日 更新日:

奥の細道 俳諧紀行文集

 

俳諧連句を仕切るプロの点者「俳諧師」として活動するため江戸に出て「桃青」と名乗った。

しかしわずか数年で隠棲し、俳号も「芭蕉」とした。

弟子の曾良(そら)を伴い、半年間の旅をまとめた紀行文『おくのほそ道』は、10ケ国以上の言語に翻訳され、人気が高い。

芭蕉は「不易流行」を提唱した。「不易」は永遠不変、「流行」は流動変化を指す。
相反する二つの課題の両立が、芭蕉の思想にして達した境地だった。

 

※「古池や蛙飛び込む水の音」は、発句会「蛙合」で詠まれた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『太平記』 129/365

作者・成立年、ともに不詳。

『小倉百人一首』 080/365

藤原定家による秀歌選。

日本刀 109/365

「折れず・曲がらず・切れる」の三拍子を揃えている。

法隆寺 042/365

法隆寺には七不思議が語り継がれている。

俳句 206/365

ただし子規は「古池や」の一句のみを「俳諧の歴史上最必要なる者」と絶賛した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S