1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

鉄砲 130/365

投稿日:2021年5月10日 更新日:

【国産原料使用】沢田の味 鉄砲漬 1本 巣鴨のお茶屋さん 山年園

鉄砲は、種子島に伝来する以前から日本に伝わっていた。
しかしそれは西洋式ではなく、威力も弱かった。

1543年に伝わったとされる西洋式の鉄砲は、根来(ねごろ)と堺に持ち込まれ、大量生産に向かう。

武田信玄も鉄砲を戦術として使う用意はしていたが、火薬の原料を輸入する港・堺を織田信長が押さえていたため、うまく利用できなかったようだ。

戦国時代末期には日本に50万丁以上の鉄砲があり、その数は当時、世界一に達した。

 

※江戸時代の鎖国により、鉄砲の技術は衰退する。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

応仁の乱 198/365

足利将軍の後継者問題に端を発する、室町時代の大戦乱。

茶道 083/365

鎌倉時代にはお茶は高級品で、武士や僧侶、貴族にしか手にできないものだった。

火薬 116/365

元寇との戦いで、日本は初めて「震天雷(てつはう)」に触れ、火薬を知ることになった。

遣隋使・遣唐使 072/365

日本と隋との交易は、滅亡後、唐になっても続けられた。

軍部の台頭 345/365

軍部は大日本帝国憲法第11条にある「天皇は陸海軍を統帥す」を後ろ盾に、豊富な資金と暴力で意見を排除し続けた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S