1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

歌舞伎 187/365

投稿日:2021年7月6日 更新日:

出雲の阿国(上)

 

日本独特の伝統演劇。

名称は、派手な衣装や上記を逸した行動を意味する「かぶき」に由来する。

「かぶき踊り」の大流行の後、最初は女性だけで行われる「女歌舞伎」が人気となるが、風紀の乱れから禁止になった。

若い男性ばかりの「若衆歌舞伎」に移行したがこれも禁止になり、成人男性だけの「野郎歌舞伎」に至る。

 

※最初は上方が中心だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『平家物語』 115/365

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり」で始まる軍記物語。

流鏑馬 146/365

武芸鍛錬法として普及し、盛んになった。

高村光雲と高村光太郎 341/365

父・高村光雲は仏師・彫刻家。

『農業全書』 172/365

日本では江戸時代に、農業生産の技術革新が起こった。

応仁の乱 198/365

足利将軍の後継者問題に端を発する、室町時代の大戦乱。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ