1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

歌舞伎 187/365

投稿日:2021年7月6日 更新日:

出雲の阿国(上)

 

日本独特の伝統演劇。

名称は、派手な衣装や上記を逸した行動を意味する「かぶき」に由来する。

「かぶき踊り」の大流行の後、最初は女性だけで行われる「女歌舞伎」が人気となるが、風紀の乱れから禁止になった。

若い男性ばかりの「若衆歌舞伎」に移行したがこれも禁止になり、成人男性だけの「野郎歌舞伎」に至る。

 

※最初は上方が中心だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

遣隋使・遣唐使 072/365

日本と隋との交易は、滅亡後、唐になっても続けられた。

自由民権運動 331/365

「板垣死すとも自由は死せず」は有名な言葉になった。

砂丘 323/365

それまでは「砂地」「砂漠」と呼ばれていた。

朱子学 280/365

南宋時代の儒学者・朱熹によって大成された、儒教の一派。

戦国大名 205/365

実力で領国を支配する大名のことを戦国大名と呼ぶ。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S