1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 芸術

枯山水 145/365

投稿日:2021年5月25日 更新日:

ニューゲームズオーダー 枯山水 新装版

水を使わず山水を表現する庭園様式の一つ。

日本最古の庭園書『作庭記』には「池もなく遣水もなきところに石をたつことあり、これを枯山水となづく」と書かれている。

水源が確保できない場所にも造成できることと、禅宗の発達により思想を表現することを目的としたことが、枯山水が文化的な影響を大きくした理由と言えるだろう。
平安後期から流行し始めた山水画の具現化、とも言える。

江戸時代には小堀遠州などが出て活躍したが、枯山水が再度注目を浴びるのは昭和初期である。

 

※京都・龍安寺の砂紋は、10日に1度、1時間をかけて描かれている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

元禄文化 247/365

朱子学を幕府の正学とした。

土偶と埴輪 005/365

土偶は、日本の東・北地域で出土することが多い。
埴輪は、有力者の墳墓に埋葬されている。

暦 165/365

天体の運行をデータ化したもの。

和時計 207/365

それを「和時計」という。

正月 013/365

正月にまつわる風習は、若い世代を中心に、だんだん重要視されなくなってきている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S