1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

平将門 128/365

投稿日:2021年5月8日 更新日:

将門 東国の覇王

 

平安時代中期の武将。

朝廷からの圧力や支配から脱しようと、関東をまとめて新しい国を作ろうとしたが、
平貞盛・藤原秀郷の軍によって討滅された。

茨城県の国王神社、東京の神田明神など、多くの神社に祀られており、現在も人気が高い。

 

 

※将門の持っていた刀は剃っており、日本刀の原型だったとも言われている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『小倉百人一首』 080/365

藤原定家による秀歌選。

土偶と埴輪 005/365

土偶は、日本の東・北地域で出土することが多い。
埴輪は、有力者の墳墓に埋葬されている。

士農工商 268/365

現在は「四民平等」とともに、教科書の記述からは消えつつある。

蕎麦・うどん 286/365

うどんの伝播や名称にも諸説あり、確定的なものはない。

河川の生き物 190/365

「川魚漁師」と呼ばれた淡水魚の専業漁師は、現在はほとんどいない。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S