1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

平将門 128/365

投稿日:2021年5月8日 更新日:

将門 東国の覇王

 

平安時代中期の武将。

朝廷からの圧力や支配から脱しようと、関東をまとめて新しい国を作ろうとしたが、
平貞盛・藤原秀郷の軍によって討滅された。

茨城県の国王神社、東京の神田明神など、多くの神社に祀られており、現在も人気が高い。

 

 

※将門の持っていた刀は剃っており、日本刀の原型だったとも言われている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お盆とお彼岸 055/365

お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略した言葉。

正月 013/365

正月にまつわる風習は、若い世代を中心に、だんだん重要視されなくなってきている。

倒幕運動 282/365

その中で出てきた尊王攘夷論は、倒幕運動の起点となった。

『太平記』 129/365

作者・成立年、ともに不詳。

狂言 159/365

大蔵流・鷲流・和泉流があったが、鷲流は明治に入って廃絶した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S