1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

『ダビデ像』 108/365

投稿日:2019年4月18日 更新日:

akindou 自宅が美術館 人物像 石膏像風 美術 芸術 アート デッサン インテリア art (15cm ダビデ)

ある市民(名前をピエトロ・ソデリーニ)が完成し飾られたダビデ像に対し、「この像は鼻が大きすぎる!」と不満を漏らした。

それを聞いたミケランジェロは、鼻の一部を「削るフリ」をしたという。

男は、「ああ、これで彫刻に命が宿った!」と喜んだという。

シニョーリア広場に面した市庁舎パラッツォ・ヴェッキオに飾られたダビデ像は、石を投げつけられたり、1527年の暴動では左腕を壊されたり、1991年には錯乱した画家によって足の指を砕かれたりした。

しかし全盛期のルネサンスを代表する名品中の名品である。
ミケランジェロはこれを、先に輪郭を掘り出した状態(先の依頼者はこの段階で亡くなってしまった)から、挑戦の意味を込めて作ったと言われている。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ルネ・デカルト 104/365

「われ思う、ゆえにわれあり(コギト・エルゴ・スム」は、肉体と精神を分けて考えるという説明に、よく使われる。

イーゴリ・ストラヴィンスキー 334/365

ストラヴィンスキーが書いた有名な三つのバレエ音楽のうち、最も物議を醸したのは「春の祭典」だ。

ネフェルトイティの胸像 010/365

ドイツの皇太子に「すごい」と褒められたボルハルト博士が、「偽物です」と言い出せなくなって今に至る…然もありなん…。

温室効果 025/365

これは「人類初」のことなのか。

『最後の晩餐』 080/365

ダヴィンチは、ユダの心理状態を描いた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S