1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

和服(着物) 181/365

投稿日:2021年6月30日 更新日:

小袖屋へようこそ

「着物」は、狭義には長着を指す。

平安時代の小袖が、着物の原型だと言われている。

江戸時代には、武士の間で小袖の柄行きが固定化された。
裕福な町人などの間では贅を尽くした衣類が用いられるようになり、「元禄文様」と呼ばれる明るい色調のものなど、様々な小袖が作られた。

※古代には前合わせは左前だったが、奈良時代に右前に改められた。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

海女 349/365

アワビ、サザエ、ウニなどを潜水、採取する漁を行う人のこと。

蒔絵と螺鈿 054/365

蒔絵(まきえ)と螺鈿(らでん)。

豪雪地帯 309/365

それは総人口の約15%にも相当する。

保元・平治の乱 142/365

平氏と源氏も、親子・親族入り乱れての戦いになった。

四季 099/365

春夏秋冬の4つの季節。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S