1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

小林一茶 178/365

投稿日:2021年6月27日 更新日:

猫と一茶

「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。

過酷な遺産相続争いや家族の不幸など、多難に見舞われながらも2万を超える句を残した。

当時の俳壇主流とはかけ離れた作風ではあったが、
弱者や動物に目を向け、素朴な風景を題材にした句は、後世に大きな影響を与えた。

 

※住居一帯を大火で失い、晩年は土蔵に住んでいた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

古代の仏師 026/365

朝鮮半島から仏教が伝来した6世紀半ば、同時に仏像を制作する技術者たちも渡来した。

岡倉天心 320/365

本名は岡倉覚三。

弓道 125/365

大正時代に学校の科目として復活、1918年ごろから「弓道」と呼ばれ出した。

飛脚 335/365

信書、金銀、小貨物などを輸送する脚夫。

「いき(粋)」364/365

その三つのメルクマークの背後に、彼は仏教や武士道を見た。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow