1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

小林一茶 178/365

投稿日:2021年6月27日 更新日:

猫と一茶

「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。

過酷な遺産相続争いや家族の不幸など、多難に見舞われながらも2万を超える句を残した。

当時の俳壇主流とはかけ離れた作風ではあったが、
弱者や動物に目を向け、素朴な風景を題材にした句は、後世に大きな影響を与えた。

 

※住居一帯を大火で失い、晩年は土蔵に住んでいた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏目漱石 220/365

小説『坊っちゃん』で注目された後、教職を辞して朝日新聞社へ入社。

岩橋善兵衛 228/365

眼鏡玉(レンズ)磨き職人だった彼は、やがて専業の望遠鏡職人になった。

民藝運動 362/365

思想家・柳宗悦が始めた収集・研究運動。

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

和紙 188/365

現存する最古の和紙は東大寺正倉院にある美濃・筑前・豊前の戸籍用紙だとされている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S