1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

盆栽 167/365

投稿日:2021年6月16日 更新日:

盆栽妙 枝ぶりの良い五葉松の盆栽 幅20cm×樹高20cm

唐の時代に中国にあった「盆景」がルーツだと言われる。

平安時代にはすでに「盆山」と呼ばれ貴族の間では楽しまれていた。
江戸時代になると大名から庶民にも普及した。

手間と時間のかかる趣味である盆栽は、時間的・経済的余裕のある御隠居の趣味、というイメージが強かったが、1970年の大阪万博で広く世界にも知られ、「BONSAI」という呼び名で通じるようになった。

 

※三代将軍・徳川家光の大事にしていた松の盆栽は、現在に至るまで保管されている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

肥料 123/365

一般的には下肥や灰、また緑肥が使われた。

河川の生き物 190/365

「川魚漁師」と呼ばれた淡水魚の専業漁師は、現在はほとんどいない。

新撰組 303/365

「公武合体派」に属し、「池田屋事件」「禁門の変」などで名を挙げた。

祇園祭 175/365

疫病神を祀り、送り出す祭り。

『徒然草』122/365

吉田兼好(兼好法師)の随筆集。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S