1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 科学・技術

和算 179/365

投稿日:2021年6月28日 更新日:

今、なぜ和算なのか

明治になって教育現場では廃止された和算。

江戸時代に飛躍的に発展した。
海外の数学界よりも早く発見された数式などもあり、業績は大きい。
数学書『塵劫記』には答えを載せず難問を記した「遺題継承」というコーナーがあり、人気を博した。

中でも関孝和は「算聖」と呼ばれるほどの功績をあげており、筆算による代数の計算法である「点竄法」を発明し、円の算法の発達にも寄与した。

 

※今でも算数で習う「つるかめ算」は当時、「雉兎(きじうさぎ)算」と呼ばれていた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 科学・技術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

士農工商 268/365

現在は「四民平等」とともに、教科書の記述からは消えつつある。

高村光雲と高村光太郎 341/365

父・高村光雲は仏師・彫刻家。

香道 104/365

香炉は一人「三息」である。

尾崎紅葉・幸田露伴 241/365

「紅露時代」と呼ばれる明治20年代の文学界を代表する作家。

石垣 137/365

石を積む技術は古墳時代に生まれ、大きな進化を遂げた。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S