1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

クジラ 176/365

投稿日:2021年6月25日 更新日:

寝れない夜に (feat. yama)

日本の捕鯨の歴史は縄文時代にまで遡ることができる。

各地で鯨漁の跡が見られ、生活に密着したものだったことが窺える。
余すところなく利用する日本の捕鯨だが、近年は世界的に反対する国が多くなっている。
日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退し、商業捕鯨を続けている。

「ク」という黒を表す古語と、「シラ」という白を表す古語で、体色を表しているという。

 

※捕鯨の技術革新には九一式徹甲弾の技術を応用した「平頭銛」の存在がある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

沖縄と奄美 267/365

沖縄諸島は南西諸島中央部、奄美諸島は薩南諸島南部に位置する。

蕎麦・うどん 286/365

うどんの伝播や名称にも諸説あり、確定的なものはない。

発酵 081/365

醤油・みりん・味噌・酢などは和食には欠かせない。

名山 057/365

日本百名山の選定の基準は「山の品格」、「山の歴史」、「山の個性」である。

ヤマネコ 169/365

縄文後期には本土にもオオヤマネコがいたことがわかっている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S