1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

クジラ 176/365

投稿日:2021年6月25日 更新日:

寝れない夜に (feat. yama)

日本の捕鯨の歴史は縄文時代にまで遡ることができる。

各地で鯨漁の跡が見られ、生活に密着したものだったことが窺える。
余すところなく利用する日本の捕鯨だが、近年は世界的に反対する国が多くなっている。
日本はIWC(国際捕鯨委員会)から脱退し、商業捕鯨を続けている。

「ク」という黒を表す古語と、「シラ」という白を表す古語で、体色を表しているという。

 

※捕鯨の技術革新には九一式徹甲弾の技術を応用した「平頭銛」の存在がある。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

奥州藤原氏 135/365

最盛期を迎えた3代目・秀衡の頃に、源義経をかくまった。

海底資源の発見 253/365

「資源がない」と言われ続けてきた日本だが、近年は近海の海底資源が注目されている。

浄土式庭園 103/365

人々は浄土を求め、その具現を庭園として鑑賞した。

曼荼羅 068/365

密教の真理をわかりやすく視覚化されたもの。

松尾芭蕉 157/365

相反する二つの課題の両立が、芭蕉の思想にして達した境地だった。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ