1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

流鏑馬 146/365

投稿日:2021年5月26日 更新日:

流鏑馬ガール! 青森県立一本杉高校、一射必中!

 

流鏑馬(やぶさめ)は「矢馳せ馬(やばせうま)」と呼ばれていた。

平安末期、武士の台頭とともに、「犬追物」「笠懸」と合わせて「騎射三物」と呼ばれた。
武芸鍛錬法として普及し、盛んになった。

戦国時代になり、鉄砲の使用が戦場での戦法の主流になると騎射は廃れたが、江戸時代、8代将軍・徳川吉宗はそれを復興し、小笠原家に伝えた。

現在は「新儀流鏑馬」として、新宿区の無形文化財になっている。

 

※鏑矢の飛ぶ高い音には、魔除・破魔の効能があるとされている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

狩野派 166/365

御用絵師・狩野正信を祖とする。

東照宮・桂離宮 194/365

京都の郊外の桂は、平安時代から貴族の別荘地だった。

森鴎外 234/365

明治の文豪。

懐石料理と会席料理 293/365

「一汁三菜」が基本である。

『今昔物語集』/『宇治拾遺物語』 094/365

ともに編者は判明していない。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S