1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 自然

ウナギ 183/365

投稿日:2021年7月2日 更新日:

サカナとヤクザ: 暴力団の巨大資金源「密漁ビジネス」を追う

 

世界で獲れるウナギの7割を日本人が食べていると言われる。

2006年に魚類学者・塚本勝己氏のチームによって、ウナギの産卵場所がマリアナ海嶺のスルガ海山付近であることが突き止められた。

それでも、ウナギの生態にはまだ謎の方が多い。
孵化した幼魚は日本の川へやってくるが、再び産卵場所へ向かうルートは不明のままだ。

 

※幼魚がアブラツノザメの卵を食べていることが判明したが、完全養殖への道は遠い。

 

それでもウナギを食べよう!!

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 自然
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

里山 134/365

経済の盛衰とも無関係ではない。

弓道 125/365

大正時代に学校の科目として復活、1918年ごろから「弓道」と呼ばれ出した。

元号 006/365

最初に元号を使ったのは、紀元前、前漢の武帝である。

花火 216/365

1242年に黒色火薬が発明され、ヨーロッパに広まった。

天照大神(伊勢神宮) 028/365

大日孁貴神(おおひるめのむちのみこと)などの別称がある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S