1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

戯作 192/365

投稿日:2021年7月11日 更新日:

江戸生艶気樺焼

幕末までの約100年間、文化の中心となった江戸では小説作品を包括して「戯作」と呼ぶようになった。

初期には知識階級が書いたことから、作品との距離感や謙遜の意味などが込められていると考えられている。

「戯作」という言葉を初めて使ったのは平賀源内で、1770年に浄瑠璃「神霊矢口渡(しんれいやぐちのわたし)を合作した。
この時の筆名は「福内鬼外」だった。

戯作には読本、洒落本、談義本、人情本、滑稽本、草双子などが含まれる。

 

※幕府は、たびたび出版統制や作者の処罰をした。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

農業 127/365

生産性を高めることが生活の質を上げ、租税を基礎とする社会は国家の強さと比例した。

『源氏物語』 066/365

作者である紫式部は幼少から才能を認められた女性で、藤原道長にも重用された。

和服(着物) 181/365

平安時代の小袖が、着物の原型だと言われている。

万葉集 003/365

日本最古の歌集。

平賀源内 186/365

最後は獄中で、破傷風にかかり亡くなった。

master of none

master of none

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓

■ゴールデン・ルール(24時間稼働中)↓



afbロゴ

wowow