1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

元寇 170/365

投稿日:2021年6月19日 更新日:

蒙古襲来と武士

モンゴル帝国は文永の役(1274年)、弘安の役(1281年)の2度に渡って日本に侵攻した。

服属を迫る皇帝、フビライ・ハンの使節を、鎌倉幕府は斬首にし、抗戦の構えを見せたが、独自の軍事力を持たない朝廷は、敵国降伏の祈祷を社寺に命じた。

慣れない嵐によってモンゴル兵は壊滅的打撃を受け、2度とも撤退した。

元寇への構えは西国における鎌倉幕府の支配を強くし、権力基盤が強化されることにつながった。

 

※蒙古軍が使った「てつはう」は、日本人が最初に遭遇した火薬武器だった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

和菓子 279/365

製法によって生菓子・干菓子・半生菓子などに分類される。

『雨月物語』 171/365

作者は上田秋成(うえだあきなり)。

幕政改革 289/365

「享保・寛政・天保」の改革が有名。

富士山 001/365

登山道を除く8合目以上は、富士山本宮浅間神社の私有地(境内)である。

発酵 081/365

醤油・みりん・味噌・酢などは和食には欠かせない。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S