1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

お経 182/365

投稿日:

劇的に運が良くなるお経 般若心経・延命十句観音経篇

仏教の経典は、インドから中国へ伝わったものが漢訳され、6世紀半ばに日本に伝来した。

それ以来、日本語訳はほとんど作られず、漢音のまま読むのが一般的になっている。

『大般若経』は600巻もあり、読むのが大変なので、巻ごとの題と冒頭数行をのみを読む「転読」を行う。

 

※折られた教本をアコーディオンのように広げることを「転翻」という。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。いわんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

私小説 283/365

日本の私小説の始まりは、田山花袋の『蒲団』だと言われる。

日本人と昆虫 204/365

江戸時代には虫売りが町で行商するスタイルも生まれた。

家紋 230/365

平安時代後期、藤原実季が自分の牛車に「巴紋」をつけて目印にした、などそのルーツには諸説ある。

柿本人麻呂 024/365

生没年未詳。

囲碁・将棋 160/365

碁は平安時代には男女を問わず、貴族の間で流行した。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S