1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 宗教

カバラ 091/365

投稿日:2019年4月1日 更新日:

総説カバラー: ユダヤ神秘主義の真相と歴史

カバラは現代のセレブたちが信奉することによって有名にはなったが、古来からのユダヤ教に神秘主義を貫こうとする人たちからは「堕落」と批判されている。

カバラ思想においてはトーラーの文字すべてに、解読可能な強力な意味が込められていると信じられている。

世界を創造するために姿を現した神と、完全にうかがい知ることはできない神と。

この2つの形態を持つのが神である、というのがカバラの考え方の特徴の一つだ。
しかし批判を浴びるのもこの点である。唯一絶対、という神の性格から、「2面性」がおかしい、と指摘されている。

2つの面の橋渡しになるのが「10のセフィロト」で、これらを使えば神の力を、現世に顕現できる、と信じられている。

 

 

 

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 宗教
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ルネサンス音楽 040/365

あのマルティン・ルターも、賛美歌を書いたという。

正義 335/365

正義にかなう社会とは、どんなものだろうか。

分析哲学 321/365

英語圏とスカンディナビア語圏を中心に、哲学研究では主流となっている。

ウィリアム・シェイクスピア 254/365

彼が劇中に書いた表現が、そのまま日常で現在も使われている例が多くある。

マルク・シャガール 332/365

シャガールは「すべての色は、隣の色と仲が良く、反対の色を愛するものです」と語った。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S