1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 哲学

正義 335/365

投稿日:2019年12月1日 更新日:

整形は正義!

正義にかなう社会とは、どんなものだろうか。

プラトンは、世界の真の本質を理解している哲人王によって、厳格に組織・統治された社会だと考えた。

しかし現代では、ジョン・スチュアート・ミルらのように、功利主義的正義論が知られている。
これは、そこに属する市民の幸福を最大にする社会である。

正義の問題は、現在も最も重要な哲学的課題の一つである。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 哲学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ウィンストン・チャーチル 295/365

ノルマンディー上陸作戦で形勢不利をひっくり返し、彼は英雄になった。

山上の説教 112/365

キリストによる「山上の説教」がたった1回だったのか、または複数回に渡って行われたのか、はわかっていない。

ポストコロニアリズム 156/365

植民地時代は「白人の責務」とばかりにアジアやアフリカ、南米地域を「文明化」することに喜びを感じ、それを差別的に表現することに躊躇しなかったヨーロッパ人たちだが、時代が代わり、植民地解放が進むと、独立した地域から優れた作家たちが多数輩出された。

『ホイッスラーの母』 192/365

この絵はアメリカの母親を讃えるために、郵便切手の図柄に採用された(1934年)。

ホメロス 030/365

「アキレス腱」に、「アキレスの身体にある腱」以上の意味を持たせたのは、ホメロスなのである。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S