1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

マルク・シャガール 332/365

投稿日:2019年11月28日 更新日:

シャガール: 愛と追放

シャガールは「すべての色は、隣の色と仲が良く、反対の色を愛するものです」と語った。

彼は長じてからパリに住んでいたがロシアへ帰京していた際に第一次世界大戦が勃発し、パリに戻れなくなった。

彼は、ロシア革命後、ヴィテブスク地区の芸術員に指名されたが、他の画家と対立してしまい、モスクワで新国立カメルニー劇場の舞台美術を担当することになる。

第二次世界大戦勃発後は、ナチの手から逃れるためにアメリカに移住し、大戦後にパリに戻った。

晩年はステンドグラスの設計で名を馳せ、シカゴ美術館、国連本部など、多くの有名な場所のステンドグラスを手掛けた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないかという実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったことを初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、ほんの少しだけ書くことを1年間続けています。最低限「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいいんじゃないか、と。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『ベーオウルフ』 114/365

8世紀ごろ完成したと言われているが、作者は未詳である。

キュビズム 311/365

ブラックとパブロ・ピカソは、主としてフォルムを分解することに関心を寄せた。

幹細胞 179/365

成体細胞は体の多くの場所にあるが、胚性細胞ほど万能ではない。

超新星 039/365

そして地球人は、偶然この星にたどり着いたそれらの元素でできた金属を、ありがたそうに採掘・加工・流通させて、人生を守る何かのように、大事に保管している。

20世紀音楽 362/365

ピンク・フロイドのアルバム「ウマグマ」には、「わかるかい、ヴァレーズ?」という声が入っていると言われる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S