1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 音楽

ルネサンス音楽 040/365

投稿日:2019年2月9日 更新日:

ファ・ラ・ラ feat. ボーイズIIメン [feat. ボーイズIIメン]

あのマルティン・ルターも、賛美歌を書いたという。

薄暗く厳しすぎ、清貧を強要するかのようなキリスト教が縛ってきたヨーロッパを、ギリシャ・ローマの時代のように明るく、愛と知性に満ちた状態に戻すぞ、と芸術家たちが盛り上がったルネサンス。

「文芸復興」は、音楽も多様で、明るく、色彩に満ちたものへ変えていった。

中でもジョスカン・デ・プレが残した多くの楽曲は、今でも歌い継がれている。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。

デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。

歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。

この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 音楽
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アプリオリな知識 132/365

1+1=2、は、アプリオリな知識なのだろうか。

音楽の基礎 005/365

転調と言えば、話題になっていたのがSHISHAMOの『明日も』という曲だ。

超新星 039/365

そして地球人は、偶然この星にたどり着いたそれらの元素でできた金属を、ありがたそうに採掘・加工・流通させて、人生を守る何かのように、大事に保管している。

形而上学 048/365

アリストテレスは形而上学のことを「第一哲学」と呼んでいたそうだ。

モーツァルトの『ピアノ協奏曲第21番』と『交響曲第41番』 166/365

モーツァルトはウィーン時代に、ピアノ協奏曲を17曲作った。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S