1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

ノーベル文学賞受賞者 360/365

投稿日:2021年12月26日 更新日:

1968年、川端康成が日本人初のノーベル文学賞受賞者となった。
2018年、その選考過程が明らかになった。

三島由紀夫、西脇順三郎も候補に上がっていたが、最終候補に残ったのはイギリス出身の詩人ウィスタン・ヒュー・オーデン、フランスの劇作家サミュエル・ベケットだった。

1994年、大江健三郎が2人目のノーベル文学賞受賞者となった。
彼の記念講演の演題は「あいまいな日本の私」。
川端康成の「美しい日本の私」をもじったと思われる。

 

※2017年には日系のカズオ・イシグロが受賞したが、彼はイギリス国籍を持っている。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365日分の知識を得る。この本を読み、知ってるようで知らなかったことを初めて驚きつつ知り、ああそうなのか〜なんて言いながら、ほんの少しだけメモのように書くことを1年間続ける修行。「ああ、365ページある本を読んだんだ!」という事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。「教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいんです。そこに拘ってはいけない、基礎の基礎。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

儒教 091/365

孔子を祖とする思想。

和船 025/365

地域で取れる木材によって、地方で独自の形状を持っていた。

天守 144/365

5重以上の天守を作ったのは織田信長が最初である。

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

七夕 048/365

しかし両方の星は7月7日、天の川を挟んで光り輝いている。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ