1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 視覚芸術

『ホイッスラーの母』 192/365

投稿日:2019年7月11日 更新日:

ホイッスラー・「灰色と黒のアレンジメント:画家の母の肖像」 プリキャンバス複製画・ ギャラリーラップ仕上げ(F6サイズ)

典型的な母親像、としてパロディにさえ使われることのある絵。

それが「ホイッスラーの母」だ。

彼は、いつものモデルが病気になってしまったので、代わりに母をモデルに肖像画を描いた。

母への何か特別な思いなどを想起させるために描いたのではなかった。

本人は、「母の肖像画なので私にとっても興味深い作品だ。しかし、一般の鑑賞者は、これが誰の肖像画なのか、気にもかけない」として、その構図の携帯要素を重視して描いた。

この絵はアメリカの母親を讃えるために、郵便切手の図柄に採用された(1934年)。

 

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

1日1個、一年続けたら自動的に少しだけ賢くなるんじゃないか実験。デイヴィッド・S・キダーとノア・D・オッペンハイムのベストセラー。小林朋則氏訳。歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野から、365日分の知識。この本を読みつつ、知ってるようで知らなかったこともちゃんと知りつつ、ああそうなんだね~なんて思いながら、少しだけ書くことを続けます。最低限、「360ページ以上ある本を読んだ」の事実が残れば、それでいい。「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことか、と。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365, 視覚芸術
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

電池 214/365

電池は、正極、負極、電気活性物質、電解質の4つで出来ている。

ヒンドゥー教の叙事詩 322/365

「マハーバーラタ」と「ラーマーヤナ」がある。

十二音技法 327/365

無調性音楽の巨魁、アルノルト・シェーンベルクは十二音技法を確立・発表したが、生涯で最大の批判を浴びた。

ポップアート 360/365

ポップアートは運動は「新リアリズム」「ネオ・ダダイズム」とも呼ばれる。

ガリレオ・ガリレイ 095/365

それをローマ教皇が謝罪し、彼の行動を褒め称えたのは死後、359年を経た1992年である。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S