1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

飛脚 335/365

投稿日:2021年12月1日 更新日:

信書、金銀、小貨物などを輸送する脚夫。

公用の「継飛脚」、諸大名が利用する「大名飛脚」の他に、民間業者が運営する「定飛脚」「順番飛脚」「三度飛脚」などがあった。

公用の継飛脚には、夜間の関所を通過できたり、大名行列を横切っても良い、などの特権が与えられていた。

明治に入り郵便制度が確立されると飛脚は衰退したが、脚夫たちは郵便局員や人力車の車夫になったという。

 

※江戸〜京都を3日で走破するほどの飛脚がいた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然/歴史/文学/科学・技術/芸術/伝統・文化/哲学・思想の7分野から、日本にまつわる365個の知識を得る。知ってるようで知らなかったことを、全く知らなかったこと一緒に初めて驚きつつ知り、ああそうなのかへぇ〜と、メモを残すように書くことを1年間続ける修行。「365ページある本を読んだッ!」という事実が残るだけでも価値はゼロではないはず。「教養が身につくかどうか」なんてどうでもいいと思う。そんなところにこだわってはいけない、知識はまず、基礎の基礎だから。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西田幾多郎 343/365

哲学者。

本居宣長 315/365

江戸後期の国学者。

『本草和名』 095/365

本草とは「自然由来のもの」といった意味である。

狂言 159/365

大蔵流・鷲流・和泉流があったが、鷲流は明治に入って廃絶した。

家紋 230/365

平安時代後期、藤原実季が自分の牛車に「巴紋」をつけて目印にした、などそのルーツには諸説ある。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE


■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

■newアルバム「ATLAS」

■newアルバム「ATLAS」

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ