見たもの、思うこと。

なぜ、憐れむ必要が?『悪魔を憐れむ歌』。

投稿日:2017年10月26日 更新日:

悪魔を憐れむ歌 (字幕版)

 

原題は「Fallen」。
「堕天使」を表しているんですね。

悪魔を憐れむ歌(「Sympathy for the Devil」)は、「Beggars Banquet」の1曲めです。
ローリング・ストーンズ。

 

あ、悪魔がいるぞ、どうやら…!ほんとに…!

という、戦慄しかない現象に立ち向かう一人の刑事。
「乗り移る」様子が、「そんな感じなら、絶対勝てないじゃないの」っていう恐怖感を増幅させます。
でもそれを克服すべきアイデアを編み出し、勝つ…勝ちかける…いや、無理だった…。

エンディングでトーンズの「Sympathy for the Devil」が流れ、え!いや、怖いままやないかい…!と、サンバ調のリズムと都会の喧騒が混じり合う。

劇中で出てくるもう一つの曲は、「Time is on my side」

この映画、公開は1998年です。

この頃って、もう忘れてしまってますけど「1999年、恐怖の大王が」みたいな風潮は確かにあったし、でも「2000年問題、どうすんの?」的な未来へ対しての漠然とした不安、も確かにあった気がする。

悪魔が存在する、というのはこの映画では単純に「悪意の顕在化」とは言い切れない部分もあるけれど、フィクションだとたいていは「悪魔vs神」という図式が出てきますよね。

「アザゼル」という、堕天使の名が出てきました。
乗り移る時、500キュビトしか移動できない、と。
「キュビト」は、古代の長さの単位。中指の先からヒジまでが1キュビトだったそうですが、そんなもんヒトによって違うやん。

だいたい43〜53cmだったんだそうです。おおらか。
いや10cmも誤差があったら建造物とか作れないと思うんですけど、たぶん権力者の身体を基準にしてたんでしょうね。でないと統一できないし。

ヘブライ語の資料には「一呼吸で500キュビト=265m移動する」という記述があることを知るホブズ(デンゼル・ワシントン)。
いや、えらい正確に特徴とらえられて書物に書かれちゃってるんだな、堕天使。

こういうところが「神は全て知ってる」ことの暗示のようで、少しだけ鼻白むところだったりするんですよね…キリスト教系の教義が元になってるお話って。
悪魔はそのものが出てくるけど、「神」は決して出てこない。

どこかで「キリスト教会が言ってることが結局すべて正しい」につながってるようにできているというか、信仰がベースになってるというか、そこはすんなり素直に信じてあげないと話が進まない、というか。

だって人間に害なす悪魔(堕天使)なんですからそんな記述、書き換えるようなことだってできたはずですし、そこを出し抜かないと、出し抜いた事にならないでしょう。なんでそういう「スペック」だけ、どえらい正確なんだ…どこかで捕獲されて、調査されて、実験・研究されないとそんな数値出てこないだろ…いや、天使軍団(ガブリエルとかミカエルとか)からの神情報かそうかそうですか…。

アザゼルはもともと、人間を監視する役割を持っていたそうです。
それを思うと、悪事、というものが人間の性(さが)として定着しているという、象徴のようにも思える。

周囲に人がいない環境で、ホブズはこの古代からの悪魔を策にはめる。
一命を賭したそれは、見事なものだったんですが結局、凄まじい幸運(?)で悪魔は生き残る。
というか、もし成功してたら、本当にああいう感じで死ぬんですかね。

私ならそういう時のために、常に何か小動物をポケットに入れておく、とかしますけどね。最初から鳥を連れて歩く、とか。

人間の怖さ、いや「なんでこんな人がいるの?」という、謎なくらい(それは精神疾患を疑いたくなるほど)に酷さを見せる人らが本当にいる現実にぶつかるにつけ、「ほんと、憐れむ歌でも歌いたくなるぜ…」という思いに、耽ってしまいそうになるのであります。

 

ジョン・グッドマンが素晴らしい。
まるでディズニーのキャラクターのようだ。
「24シリーズ」のジャックバウワー、キーファーサザーランドのお父さん、ドナルド・サザーランドも出てます。

Amazonプライムでいつでも観れます。

ジョン・グッドマンの最後のところは、もう一回観たいかも。

Amazonプライムで観ましたよ。

Amazonプライム







-見たもの、思うこと。
-, , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Midnight in Paris

ありそうでない夜。「ミッドナイト・イン・パリ」。

主人公の妄想、っていう感じがぜんぜんしない、ほんとに不思議な映画です。

KYOSUKE HIMURO THE COMPLETE FILM OF LAST GIGS

開演前に「前半、抑えめに…大丈夫だよ…」と呟いているシーンが、すごく印象的でした。

今すぐ辞めたいと願う男性に選ばれているらしい。

そんなに退職ってするものなのかな。

「DAVID BOWIE展」で起こった不具合も愛 (5・6回目)

会場を出るとき、チケットにハンコ、押してもらいましたよ?

吉田佳史 1st SOLO LIVEであらたまる、凄腕ドラマーへの敬意。

私が言うんだから間違いないのです。
ちゃんと、ほんとにおもしろいのです。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■TRANSLATE

よく読まれてそうな回↓

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

master of none

master of none

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「DUPING DELIGHT」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■newアルバム「BE LIKE HIM」

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓


afbロゴ