1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 伝統・文化

華道(生け花) 090/365

投稿日:2021年3月31日 更新日:

悪の華道を行きましょう

6世紀、仏教の伝来と共に、仏前に供える「供花(きょうか)」という風習が生まれ、それが華道の元祖だと言われている。

京都・頂法寺(六角堂)の僧侶たちが、華道を確立させた。
代々池のほとりに住んでいたことから「池坊」と呼ばれ、それが後世の流派の名前につながっている。

室町時代中期に東山文化の影響で「立て花」が成立。
その後、池坊の開祖・池坊専慶の理論を継承した池坊専応が『池坊専応口伝』を著し「生け花」を確立。

江戸中期には「立花」という生花の型が完成した。

 

※昭和に入り、戦後には「前衛いけばな」が盛んになった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 伝統・文化
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

中原中也 325/365

小林秀雄との出会いも大きかった。

西郷隆盛 310/365

勝海舟との会談により無血開城を実現させるなど、時代の変化に柔軟かつ大胆に対応した。

七福神 266/365

財神への信仰に、商業の発達が伴って一般的になった神々。

奥州藤原氏 135/365

最盛期を迎えた3代目・秀衡の頃に、源義経をかくまった。

須佐之男命(牛頭天王) 084/365

「素戔嗚尊」とも書く。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S