1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 哲学・思想

神と仏 119/365

投稿日:2021年4月29日 更新日:

探偵 神宮寺三郎 プリズム・オブ・アイズ

日本では長く、神仏習合が行われてきた。

日本の神は仏が姿を変えたもの、という「本地垂迹説(ほんじすいじゃくせつ)」が採られ、神社と寺院は同じ境内にあることも多かった。

明治になると国家神道を推進する、という理由から神仏分離が図られ、多くの仏教寺院や仏像が壊され、捨てられた。

本来、日本人はどんな神でも寛容に受け入れる土壌があり、現在でも七福神など、本来他宗教である神々を一緒に祀るという行為を、自然に行なっている。

 

※インドの王侯が渡ってきて日本の神になった、という神話もあった。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。
自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではないはず。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 哲学・思想
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

外来種 155/365

日本の「外来生物法」の定義によれば、明治元年に移入された生物を指す。

森鴎外 234/365

明治の文豪。

近代の発明品 333/365

1981年にホンダが世界で初めてカーナビを商品化した。

和船 025/365

地域で取れる木材によって、地方で独自の形状を持っていた。

照葉樹林 120/365

太陽の光を受けると葉が輝いて見えることからこの名で呼ばれる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S