1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 文学

『日本書紀』 017/365

投稿日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

『古事記』と合わせて「記紀」と呼ばれる歴史書。
720年に完成した。

編年体を採用し、歌謡部分以外は漢文で書かれている。
遣唐使や白村江の戦いなど、海外との折衝や接触が増える時代にあって、朝廷や天皇の正当性を、国際的にアピールする必要に迫られたことが、編纂の背景にはある。

完成までに40年もの歳月を経た。

『日本書紀』成立後、次々の国史がまとめられ、合わせて「六国史」と呼ばれた。
後の5つは「続日本紀」、「日本後紀」、「続日本後紀」、「日本文徳天皇実録」、「日本三代実録」。

※編纂の勅命を出した天武天皇は、完成の前に亡くなっている。

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 文学
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

『見返り美人図』 250/365

菱川師宣の代表作。

俵屋宗達 229/365

帝から屏風の発注を受け、町絵師としては破格の「法橋」の位が与えられた。

照葉樹林 120/365

太陽の光を受けると葉が輝いて見えることからこの名で呼ばれる。

年祝い 076/365

「賀の祝い」「賀寿」とも言う。

芸妓(舞妓)、幇間 328/365

芸妓は関東では芸者と呼ばれる。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S