1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

天皇家 051/365

投稿日:2021年2月20日 更新日:

全国 天皇家ゆかりの神社・お寺めぐり

世界で最古の歴史を持つ家系。

初期の天皇は神話として創作された部分もあり、実在性には疑問が残るとされる。

史料との整合性から、第21代雄略天皇の実在は可能性が高いだとされている。
天皇家に伝わる三種の神器(八咫鏡<やたのかがみ>・草薙剣<くさなぎのつるぎ>・八尺瓊勾玉<やさかにのまがたま>)が、神話通りに存在することはない。

なぜならば、伝説通りだとすると、それらの道具は縄文時代に作られていないといけないことになるからである。

三種の神器は現在、それぞれが別の場所に保管されているとされる。

八咫鏡<やたのかがみ>は伊勢神宮内宮、草薙剣<くさなぎのつるぎ>は熱田神宮、八尺瓊勾玉<やさかにのまがたま>は皇居にある。

鏡と剣の形代(分身)も皇居にあるが、完全に非公開で、皇族すらも見ることができない。

 

※歴代天皇が定められたのは、大正時代末期である。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

南方熊楠 284/365

柳田國男に「日本人の可能性の極限」と称された。

神仏分離 329/365

「八幡大菩薩」など、神仏習合に基づいた信仰は、長く日本に根付いたものになっていた。

『風姿花伝』 136/365

世阿弥によって書かれた、我が国最古の演劇論。

日本人の起源 002/365

この頃、日本人はすでに到達していたとされる。

小林一茶 178/365

「生活派」とも呼ばれる、江戸時代の俳人。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S