1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365 歴史

三内丸山遺跡(縄文時代) 016/365

投稿日:2021年1月16日 更新日:

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365

 

縄文時代中期の遺跡。
1992年、青森県の県営野球場建設の事前調査で、大型の建物跡があることがわかり、大きな話題になった。

相当に進んだ文化がそこにはあったと推測され、大型建造物を作る労働力、団結力、そしてそれを率いる指導者がいたことがわかる。

発見された柱には防腐加工も施されており、それまでの原始的な縄文時代のイメージを一新させることになった。

 

※針葉樹の皮を編んだ「縄文ポシェット」には、クルミが入っていた。

 

(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)(“▽”)

斎藤孝監修。自然、歴史、文学、科学・技術、芸術、伝統・文化、哲学・思想の7分野からの、日本にまつわる365日分の知識。この本をさらっと読み、知ってるようで知らなかったことをさらっと初めて知りつつ、ああそうなんだね~なんて知ったかぶりしながらほんの少しだけ、書くことを1年間続けます。最低限「350ページ以上ある本を読んだよ!」の事実が残るだけでも、価値はゼロではあるまいて。言わんや「教養が身につくかどうか」なんて、知ったことかと。

1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365







-1日1ページ、読むだけで身につく日本の教養365, 歴史
-, , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

酒造 032/365

縄文式竪穴から酒坑が見つかっている。

井原西鶴 150/365

俳諧師であり、浮世草子・人形浄瑠璃の作者。

和船 025/365

地域で取れる木材によって、地方で独自の形状を持っていた。

お遍路さん 189/365

四国八十八ヶ所霊場をめぐる巡礼、あるいは巡礼者を指す。

纏向遺跡 044/365

邪馬台国の中心部という説の強い集落跡。

徳ちゃんねる

徳ちゃんねる

■書いてる人↓

書いてる人

■書いてる人↑

HALLUCINATION

HALLUCINATION

ATLAS

ATLAS

master of none

master of none

DUPING DELIGHT」

DUPING DELIGHT」

BE LIKE HIM

BE LIKE HIM

■ANNIHILATION(YouTube)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓

★GOLDEN RULES★(24時間稼働中)↓



afbロゴ






S